現在の中身:0点
産地訪問・産地情報(栽培履歴)
会社情報
ご利用ガイド
・白玉粉 ・砂糖 ・水 ・白あん ・いちご
130g130g195cc270g(1個20g)13個
1、いちごは洗ってヘタを取り、充分水気をきる。13等分に分けたあんでいちごを包み、丸める。
2、耐熱ボールに白玉粉を入れ、水を数回に分けて加え混ぜる。 固まりや粒がなくなったら砂糖を加え、ゆるく滑らかになるように混ぜる。
3、2に二重にラップをして、500Wの電子レンジで3分加熱し、一度取り出して木べらなどで混ぜ 合わせる。底を箸等でつつき蒸し上がったかを確かめる。 もう一度ラップをして、更に2分加熱し、木べらでよく混ぜる。 (生地に透明感がでてきて、木べらでかき混ぜた時に弾力がありもちっとしていれば完成。 加熱が足りないようであれば、更に30秒ずつ加熱し様子を見る。)
4、パットか大皿に片栗粉をしき、3を広げる。少しさまし、冷めないうちに13等分し、 片栗粉を手粉にして1を手のひらにとり、包み丸めていく。
・道明寺 ・砂糖 ・水 ・粒あん ・きな粉・うぐいすきな粉
150g10g180cc270g20g10g 粒あんおはぎ5ヶきな粉おはぎ3ヶうぐいすおはぎ2ヶ
1、道明寺を目の細かいざるに入れてさっと水洗いする。
2、1と水、砂糖を鍋に入れご飯を炊くように煮る。 (水気が少なくなったら焦がさないように木杓子で混ぜる) 火を止めてふたをして15分蒸らす。(少し芯のある状態でも良い)
3、蒸し器に布巾を敷き2をいれ5〜10分蒸し、柔らかくなったかをしらべる。
4、蒸し上がったらお好みでボールに取り、すりこぎ等で少しつき、粘りを出してもよい。
5、粒あんおはぎ5ヶは、4を10等分にし手水をしておにぎりを作るように丸める。 粒あん170gを5等分しバターナイフ等でかたちよくぬる。
6、きな粉おはぎ、うぐいすおはぎは丸めた道明寺の1つを手のひらに広げ、 残りのあんを5等分しその一つを中に入れ包む。 きな粉3ヶ、うぐいすきな粉2ヶまぶして作る。
・道明寺 ・砂糖 ・水 ・こしあん・桜の葉・食紅
150g 25g170cc200g10枚お好みでごく少量
1、ザルに道明寺をあけ、さっと水洗いし、水切ります。
2、水、砂糖、食紅と道明寺を炊飯器に入れセット出来たら“早炊き”すぐに炊き始める。 こしあんは10等分し丸めておく。
3、炊き上がり少し蒸らしたら、水で濡らしたすりこぎで数回つき、少し粘りを出す。
4、温かいうちに道明寺を10等分し、(手水をしながら)手に取り丸く広げあんを乗せ包む。 よく水洗いした桜の葉の水けをさっと取り包んで出来上がり。
・白玉粉 ・水 ・粒あん ・水 ・塩
130g120cc270g400cc一つまみ
1、ボールに白玉粉を入れ水約80%を入れ、木杓子でさっくりと混ぜ、 5〜10分そのまま水分を含ませる。
2、残りの水を加減しながら入れ、耳たぶ位の柔らかさにまとめる。
3、好みにより先に鍋に水を入れ、沸騰したら約20等分し丸めて入れる。 浮き上がって4〜5分後ざるに取る。
4、鍋に粒あんと水を入れ、中火にかけあんをほぐして煮立てる。
5、3の白玉だんごを入れ一煮立ちしたら、塩を一つまみを入れ出来上がり。
*直接ぜんざいの中で白玉だんごを煮る場合 4が煮立ったところへ2を約20等分し丸めて入れる。 白玉だんごに火が通り煮えたら塩一つまみを入れ出来上がり。
・本葛入 わらび餅粉・水
60g240cc
1、耐熱ボウルに本品の半分の量(60g)を入れ、水(240cc)を入れよく混ぜます。
2、耐熱ボウルにラップをし、レンジで1回目加熱します。*目安600W:1分50秒 500W:2分
3、レンジから取り出し、しゃもじで底から全体が均一になるまでしっかりかき混ぜます。(少量固まったものが、細かくなるまでよくかき混ぜます。)
4、さらに2回目加熱し、しゃもじで3と同様にかき混ぜます。 600W:1分50秒 500W:2分(木しゃもじをしっかり握って力一杯かき混ぜて下さい。)
5、さらに3回目加熱し3と同様にかき混ぜる。全体に白いところがなくなれば、出来上がりです。(白いところが残っていれば少し加熱します。)(約30秒)
6、5を水でぬらした平容器などにかき移し冷水を入れたボウルに沈めて、冷やし固めます。(目安として20分くらい浸して下さい。)
6、平容器から取り出し、お好みの大きさに包丁で切り分け、きな粉をかけてお召し上がり下さい。